
Mr.釣り三昧です。
少し前ですが、
一泊二日で粟国島に釣りに行ってきました!
1日目の昼(エソ)

粟国島は初めてだったので、ポイントも何もわからず、
調査的に色々試しました。
初日の昼は港付近でルアー釣り。
ルアー変えたり、ランガンしたりしましたが、
写真のエソが一匹だけという、残念な釣果。。。

夕方は絶景ポイント、『マハナ展望台』からの夕日を眺めました。
とても綺麗な夕日!
日が落ちるたら夜釣りに向かいます。
1日目の夜(アカイユ、アーラミーバイ)
昼と同じく、港で釣り。
打ち込みとルアー釣りをやっていきます。
ワームで壁際をチョンチョンしてたらHIT!
『アカイユ(ヨゴレマツカサ)』
チョンチョン突くのですが、なかなか喰いつきまでせず。
という、やり時を楽しみながら、なんとか3匹ほど釣りました。
アタリがなくなってきたので、
ちょっと移動して、昼にエソが釣れたポイントへ。
・
・
・
昼はほぼあたりがなかったのですが、
夜は数投でアタリが!!
これはいける!と思い、何投かすると、
グググっと大きめのアタリ!
さっきまで10cmくらいのアカイユを釣っていたので、
ちょっと焦りつつ、笑
釣り上げると、、、
赤い魚!(名前がわからない。。わかる人教えてください)
ウロコも硬く、姿形も似ているのでアカイユ系だと思いますが、
図鑑で調べても探せないという。
30cmのサイズですが、良い引きでした^ ^
気を取り直し、もう一度キャストすると、、、
ガツンとまた大きめのアタリ!
おお!
と思うと同時に、
グググっと引き込まれた直後、ふっと軽くなりました。
バラした・・・
回収してみると針が曲げられてる。。。
そのあとは、これといってアタリもなく、
車で休憩しながら、打ち込み釣りオンリーで。
打ち込み釣りも、これといってアタリがない時間が続いて、
車内でウトウトしていると、
竿先につけてた鈴が「チリンチリン」と鳴るような音が!
パッと起き上がり、
耳をすませると、
・
・
・
チリンチリン!
慌てて外に出て、フッキングのタイミングを伺おうと数秒まっていると、
竿がズズズっと動き、海にむかって引き込まれそうに。
更に慌てて、竿を持ち、フッキング!
・
・
・
のったか!?
リールを巻くと、重いけど引きがない。
あれ?と思いつつも、巻いていくと、
グン!!
グン!!と
大きな引きが!
釣り上げると、、、、
でっっかい『アーラミーバイ(マダラハタ)』!
※ユダヤーミーバイの呼び名もありますが、
『おきなわの釣り魚図鑑』からの引用でアーラミーバイとさせていただきます。
サイズは43cm!
体高も胴回りもデカイのでそれ以上に大きく見えました。
2ℓのペットボトルと比べるとこんな感じ。
太い。笑
まるまる太ってます。
嬉しい一本がでて超満足^ ^
そのあとはアタリなし。
2日目の朝(スーミツガーラ、イシミーバイ)

朝に少し、移動してビーチでルアー釣り。
蛙スプーンを投げてると、手前でググッとアタリ!
釣り上げると見慣れない魚!
『ロウニンアジ』でも
『オニヒラアジ』でも
『カスミアジ』でもない。
図鑑で調べてみたら、
『スーミツガーラ(コバンアジ)』という魚っぽいですね。
初の魚です。
初の魚はどんな味か知りたいので、
食べたいところですが、小さすぎるのでリリース。
ビーチでの釣果はこの一匹だけで、
アタリも少なかったので、別の場所へ移動。

ミーバイがいそうなポイントをみつけ、投げると予想通り。
20cmくらいのイシミーバイが結構釣れました^ ^
こちらのポイントで楽しんで、
一泊二日で粟国島での釣りは終了。
かなり楽しめました!
何か参考になれば幸いです!
使用ルアー
■スーミツガーラ(コバンアジ)
▼この記事がお役に立ちましたら、クリックしていただけると嬉しいです!
コメントを残す